「人生このままでいいのか?」と感じたら、幸せを発見するチャンスです!

こんにちは。農家de感情カウンセラーの山田純平です。

仕事をしていると、ふと「人生このままでいいのかな?」と感じたことは誰にでもある経験だと思います。

私はシステムエンジニアとして毎日、遅くまで働いていた30歳の頃に強く感じたことがありました。

当時は仕事漬けの日々だったので、ある意味自然な発想かもしれませんね。

一般的に、このように感じるのは以下のような状況が考えられます。

・いつも忙しく仕事をして疲弊している。
・変化の少ない毎日を過ごしている。
・時間はあるけど、特にやりたいことがない。
・責任感が強く、いつも頑張ってしまう。
・仕事にやりがいが感じられない。
・知り合いが転職した。

これらは誰にでも1度は経験がある状況だと思います。

ただ、このような状況が続くと、毎日の生活がつまらなく感じたり、辛いと思いやすくなります。

今の人生に疑問が出てくる方が自然でしょうね。

理由をシンプルにまとめると、

・仕事が忙しく、心身ともに疲弊している。(人生を楽しもうとする気力が湧きにくい。)
・今の生活で「やりたいこと」をしていない。(生きている喜びが少ない。)

だと考えています。

そんな時は

・プラス(幸せや喜び)を増やすか?
・マイナス(ストレスや疲労)を減らすか?

このどちらかを選択することで、毎日の充実感、幸福感が上がっていくと思います。

この記事の目次

毎日、終電まで働いていた20代

先程お伝えしましたが、私も「人生こままでいいのか?」と強く感じた時期がありました。

当時は大阪でシステムエンジニアをしていたのですが、新入社員のときからずっと忙しい状態でした。

平日はもちろん、休日も夜まで仕事をしていましたからね。

今のように労働時間や残業の規制もなく、納期に間に合わせるために遅くまで働くのが当り前の時代でした。(笑)

これはこれで「俺、頑張ってる!」という自己満足と、「頑張っている」ことに対する上司の評価が嬉しかったですね。

最初はそれでもよかったのですが、30歳になっても同じような生活が続きました。

そうなると、毎日仕事に追われている状態が普通になってしまい、人生が楽しめなくなっていました。

また、たまに仕事が早く終わることがあっても、「特にやりたいことがない暇な自分」に気づいたときは、正直ショックでしたね。

「仕事が忙しいと辛いし、楽しくない。でも、暇だとやることがなくて、つまらない。」

どちらの状況でも、不幸せな人生だと感じました。

そして、だんだんと今の生活が仕事をこなすだけの毎日のように感じ、「何のために生きていいるのか?」分からなくなってきました。

自分の心は幸せを分かっている

「人生このままでいいのか?」という感覚が出てくるということは、心が「今の生活は自分が望んでいる幸せとはどこか違う。」と分かっているからだと思います。

ただ、そう感じても

・これからどう生きるのか考えるのが面倒くさい
・変わるなんて無理だろう
・なんか大変そう
・どうしていいか分からない
・失敗したくない

と考えてしまい、特に行動することなく時間が過ぎてしまうことはよくあると思います。

絶対にうまくいくと分かっていれば「やる気」も出るでしょうが、「自分だけの幸せな人生」という未知の世界へチャレンジ(変化)することは失敗の可能性を含みます。

それを避けようとすると、「人生このままでいいのか?」という心の声は、だんだんと小さくなってしまいます。

痛みを避けることを優先してしまうのは人の心理メカニズムから見て仕方がないのですが、自分が望む人生からは遠ざかってしまいます。

どちらを選択するかは人それぞれでしょう。

でも、心の声を大切にして、耳を傾けてみると良い変化が生まれると思いますよ。

気づいた今がチャンス!

心の声は自分がもっと幸せになる方向へ導いてくれます。

なので、「人生このままでいいのか?」と感じているのであれば、今この時が変化するタイミングとも言えます。

気づいていなければ、主体的に変化することが難しいですからね。

最初の一歩としては、「自分の生きたい人生とは、どのようなものか?」を具体的に考えてみるのがオススメです。

目的や目標などゴールがなければ、どこに進んでいいのか分かりません。

それを発見するために、自分が思う幸せな毎日や人生を具体的にノートに書き出してみてください。

予想外の内容が出てきたり、良い刺激になると思いますよ。

「何が自分にとって幸せなのか?」を発見していく!

今の人生をもっと幸せに変えたい場合、やるべきことは大きく2つに分かれます。

1つめは、「今の生活で幸せを増やしていく」ことです。

まずは、「何が自分にとって幸せなのか?」を発見することからスタートです。

その時のポイントは「考えすぎない。」ことです。

感覚的に、思いつくままに書き出すことで思考での制限が減り、今までにない発想が思いつきやすくなりますよ。

思考が得意な人は難しいと感じるかもしれませんが、何事も日々のトレーニングで改善できます。

でも「なかなかな筆が進まない。」という場合は、リラックスできる場所でやってみるのも効果的だと思います。

場所を変えることで気分を変えるイメージですね。

色々と工夫をしながら以下の観点で、思いつくままに書き出してみましょう。

・一度はやってみたいこと
・好きなこと、好きなもの
・少しでも興味があること
・なんとなく気になっていること
・ちょっと面白そうなこと
・やったら楽しそうなこと
・リラックスできること
・癒やされること
・こだわりたいこと
・欲しいもの
・考えるだけでワクワクすること

同じ内容が何度出てきても大丈夫です。

それだけ気になっているということなので、要チェックですね♪

意外な内容が出てくることもありますが、気にしないでどんどん書き出していきましょう。

小さな一歩を進んでみる

書き出したあとは内容を振り返ってみてましょう。

例えば

・沖縄旅行に行く。
・海の見える一軒家に住む。
・やりたいことを仕事にする。
・時間に自由に生きる。
・家庭菜園を始めたい。
・バンジージャンプが気になる。
・ギターを弾いてみたい。
・温泉でゆっくり過ごしたい。

というように書き出したのであれば、次は小さな一歩を踏み出してみましょう。

「沖縄のどのホテルに泊まりたいかをネットで調べる。」くらいでOKです。

調べているうちにワクワクする感時が増してきて、楽しくなってきたらいい感じですね。

この楽しい感覚が幸せを生み、人生に充実感を与えてくれます。

一気にジャンプしないで、日々の小さな幸せを積み重ねるのがコツですよ。

すぐにできる小さなことから始めて、少しずつ幸せな毎日を積み上げていきましょう。

「やるべきこと」を減らして、ストレスフリーになっていく

今の人生をもっと幸せに変えたい場合、やるべきことの2つめは、

「やるべきことを減らしていく。」ことです。

会社員として仕事をしていると「やるべきこと」がどんどん増えていきます。

仕事なので仕方がないのですが、増えすぎてしまうと日々「やるべきこと」に追われてしまい、心の余裕がなくなっていきます。

そうなると心も体も疲れてしまい、「やりたいこと」や「幸せ」、「人生を楽しむこと」に意識が向かなくなっていきます。

結果、毎日がつまらない、辛いと感じやすくなるのでしょう。

仕事に誠実で頑張り過ぎてしまう人ほど、この感覚になりやすいのかもしれません。

責任感が強いと与えられた仕事を完璧にこなそうと、頑張りすぎてしまいがちです。

そんな時は、「やるべきこと」を減らしていくと、人生を楽しく生きやすくなってきます。

まずは「~するべき」「~してはいけない」「絶対~」と思っていることを書き出してみましょう。

・朝は挨拶するべき
・身だしなみは整えないといけない
・納期は絶対に遅れてはいけない
・遅刻してはいけない
・不具合を出してはいけない
・報告は分かりやすくするべき
・メールはすぐに返信するべき
・ミスしてはいけない
・抜け漏れなくスケジュール管理するべき
・上司やお客さんからの依頼は直ぐに対応しないといけない
・食事は栄養バランスを考えるべき
・間食してはいけない

など書き出すと止まらないかもしれませんが、できるだけ細かく具体的に出せるとGoodですね!

次に、書き出したリストを見て、すぐに止められそうなものを探していきましょう。

このときは、完璧を求めないでゆる~く減らしていくのがポイントですね。

「お客さんからのメールだけど、自分のペースで返信してもいいかな。」ぐらいのゆるさになるといいですね。

そうすると、ダメ人間になっていきそうな気がしますが、現実的に問題がなければOKです。

意外と気にしているのは自分だけだったりすることもありますからね。

また、システム設計やプログラム開発の納期も1つのタスクだけで見れば絶対厳守とは限らないでしょう。

最近疲れていると感じているなら、無理して頑張らずにスケジュールを調整することも大事です。

という感じで、日常で「ストレスに感じること、疲れること」はできるだけ減らせるといいですね。

これが毎日の幸福感を上げることに繋がると思います。

ストレスがないって幸せなことですからね。

まとめ

人生このままでいいのか?」と感じたとき、それは変化するチャンスにもなります。

ただ、今の生活を変えることは、自分にとって未知の世界を進む感覚になります。

初めて転職を考える時と同じような感覚かもしれませんね。

だから、どうしていいか分からなかったり、「うまくいかないかも?」と思ってしまうほうが自然です。

失敗しないことを優先して、今のままの人生を選択するか?
小さな変化を繰り返して、幸せな人生を選択するか?

どちらが良いかはひとそれぞれだと思います。

それぞれメリット、デメリットがありますからね。

ただ、どちらを選択するにしても、変化を望むときに大事なことは「小さな一歩と継続」です。

一発逆転を狙うのではなく、日々の小さな行動(変化)を積み重ねながら、「気づいたら随分と幸せな毎日になっていた♪」というのが理想的ですね。

自分を幸せにすることなので、楽しんでチャレンジしていけるといいと思います。

今回ご紹介した対処法をより具体的にして、メルマガで紹介しています。

私が行っていた「自分だけの幸せを発見するワーク」もあるので、活用いただければ嬉しいです。

さらに、質問や疑問、うまくいかないこともあるとい思い、メルマガ読者限定でオンライン無料相談もご用意しています。

ご興味のある方は、お気軽にご登録いただけれると嬉しいです。

この記事の目次